スティッチ・フロート【#23フリフリ・オハナ・バッシュ】(東京ディズニーランド) 日記 X Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2006.07.18 これは誰が乗ってるフロートだったかな・・・ グーフィーとドナルドが乗っていたフロート? それともミッキー&ミニー&リロのだっけ? ↓写真をクリックしてランキングに投票をお願いします。 CANON EOS-1D Mark2 + EF70-300mm F4-5.6 IS USM
コメント
あれま・・・
あれ~結構ランク落ちましたね~
実はここ3日ほどPCが使用不能でした。
落雷の影響で、PCのPOWERが全く入らなくなりまして….。
余ってた電源に換えたら、元気になりやっと使用可能になりました。
全とっかえも覚悟しましたが、電源だけで済みました。
でも、うるさい電源なんでFANレスのやつでも買って来ないと。
あさやんさんも、めげずに頑張ってくださいねー

落雷ですか(^^;
ども、落雷ですかぁ~ でも、電源だけで済んでよかったですね。マザーまで行ってたら、CPUもメモリーもやられていた可能性もありますからね(^^;
電源がうるさいんですか?
うちのはCPUファンが非常にうるさいです。
もうイライラするくらいに・・・
リテール品のCPUなので、ついていた純正品なのですが、これが腹が立つほどうるさい。
一度、静音で定評のあるヒートパイプのCPUクーラーを買おうとしたら、本体からマザーをハズさないと装着できないと聞いて、面倒だったのであきらめました。
しかし、ほんとイライラします・・・
次はノート用省電力CPUにファンレスのACアダプターでインターネット、ビデオ録画専用機を作ってみようかと思っていますが、いつになるやら・・・
とりあえず、地上波デジタルチューナーとハードウェアH.264エンコーダーを搭載したボードが安くなってからですね。。。
訳の分からない話ですみませんm(_ _)m
ブログの内容とは…..
ホントに電源だけで助かりました。
でも、新たにスカパーチューナーと無線LANのアクセスポイント、無線LAN子機の不良が発見されました
今は AthlonXP1800に12cm 1500rpm FAN + 銅製ヒートシンクにしてます。
HDDもアルミケース(SMART DRIVE)に入れて、CASE FAN も 1200rpm程度のなので、電源のFANx2の音が非常に目立ちます。
大きなヒートシンクは大抵スクリューで固定するので、外さないとダメですよね。

かなり面倒ですが一度だけですから、がんばってみてはどうでしょうか?
夜中に使用すると、静かで感動しますよ~
あー、でも次は電源やHDDの音が気になってきてしまうかも….。
私も、次は低消費電力版Athlon 64か CoreDuo でと思っています。
現在、ハードウェアキャプチャカード2枚(MTV1000, MTVX2004HF)で、外部のデジタルチューナーx2とスカパーチューナーから録画してます。結構きれいに取れますよ。
WOWOW以外のサラウンドじゃないものは、こっちで録画してます。
デジタルチューナー搭載ハードウェアH.264エンコーダーボードって、とっても魅力的ですね。
でも、著作権保護の問題があって中々出てこないような・・・。
再生時のCPUの負担も大きいので、今後のハイビジョンの録画には、大容量のHDDレコーダーを購入しようと考えています。
今のところ、D-VHSで我慢してます。
訳わかるんですが、ブログと全く関係ない話題で申し訳ありません
。
でも、とっても楽しい話題です。
さて、今日はお休みなので電源買いに行ってきま~す。
静音PC
結構、マニアックな仕様ですね(^^)
確かに新しいAthlonの35W版は興味があります。
私は安物ケースにPen4 3GHzを3.2GHzで動かしてます。 起動してログオンすると急にCPUファンがかなりの高周波の音を出しまくります。
寝る前にエンコードして自動終了するようにしたりするんですが、ほんとイライラします。PCとは6mくらいは離れてるんですが、水槽の水の音より遙かに気になります。
でも、コレが社外のCPUクーラーにしてどう変わる?という疑問があって面倒ということもありなかなか踏み切れないでいます。
キャプチャはやっぱりカノープスが定番ですし、私もMPEG1のボードは持ってるんですが、PCで録画というのがなかなか上手くいかないんです。
スリープにしてて、タイマーでウェイクアップってやっても、きちんと起きてくれないこともしばしば。。。
ってことで、信用できずに結局HDDレコーダーx1、HDD+DVDレコーダーx1、HDD+DVDハイビジョンレコーダーx1で録画してます。これで事足りるのでPCで録画というのはあまり考えてません。
でも、50インチのハイビジョンTVとなると結構高画質なモードで撮らないと、画質悪すぎてイライラしてみたり・・・でも、HDD容量がすぐ無くなるので困ります。
32インチで見てたときにはキレイだなぁって思っていたDVDも、地上波デジタルの映像と比べるとだいぶ落ちてしまいます。今までDVD買い集めてたのに残念だ。。。
まぁデジタルチューナーとH.264エンコーダーボードが出て安くなれば欲しいですが・・・
でも、CPUクーラーは本気で考えてますよ。最近とくに気になって仕方ないので・・・
録画
そうですね。50inch だと、結構ハイビジョンとの差がはっきりしてしまいますね。
なので私も、できれば大容量HDDレコーダーでと思っているのですが、なかなか HD DVD や Blurray で良いのが出てこなくて。東芝のやつ買っちゃおうかな。
でも、この落雷も乗り切ったことですし?もう暫くこれで我慢します。
ハイビジョンチューナーからキャプチャーすれば、結構きれいに取れるんですよね。
今ならRec-pot なんかも安くなっているんで、これからの導入はあんまりお勧めじゃありません。
静穏化沼へ、ようこそ!
音は結局FANなどの回転モノからなので、なるべく低回転のFANのCPUクーラーが付いてるやつが良いと思います。
近所のPCパーツ屋に行ってきましたが、FANレス電源は売り切れでした
ファンレス電源
ファンレス電源ってあったんですね・・・
でも、ペン4 3GHz程度のスペックではファンレスでは無理そうな気がします。
実はACアダプターを使った超静音&超省電力PC作りたいなぁなんて思ってます。
稼働させっぱなしでも電気代を圧迫しないようなものを・・・
でも、現実は厳しくここまですると結構な値段になっちゃうんですよね(^^;
とりあえず、週末にファン交換は考えてみます。
それとは別にHDDが結構やばいようで、故障予測ソフトではあと1年くらいで壊れる予想に・・・壊れてからでは遅いので余裕を持って交換しないとって思いますが貧乏性の私にはなかなか踏ん切りが・・・
あと半年以内にはと考えています。
写真データなどの事も考えて、今度はRAID1を組もうと思ってます。今は1日1回別HDDにバックアップをしていますが、やっぱりRAIDの方が安心ですからね。
もしかして、SATAのRAIDボードってアクセスにCPUを使わないの?って疑問が出ています。
知ってます? もしアクセスの制御をCPUではなくRAIDボードが行っているのであれば、ディスクアクセスが多い私としては相当快適になるのですが・・・
せめて、ディスクアクセスに使うのはCPU0だけというような割り当てができればまだましなんですが・・・
あぁSCSIが安くなってくれればなぁ・・・・
なんか久しぶりにこんなコアな話をしたなぁ(汗)
楽しいRAID?!
どんどん、ブログの内容とは離れていきますが….
とても楽しい話題で~す
確かにバックアップは必要ですが、昨今は大容量化して手段が限られてきますよね。
光学ディスクは容量不足だし、TAPEと言うのも….。
つーことで、私も最近RAIDに興味があります。
ちょっと仕事でも使用しはじめましたので。
で、調べてみました。
SATAだからと言うわけではなく、ビデオキャプチャーカードと一緒で、安物のRAIDボードやオンボードに付属のものなどはCPUに依存するそうです。
パラレルですが3wareの7506辺りだとプロセッサが載っているようです。
http://japan.3ware.com/products/parallel_ata.asp
高いですね。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=05670510002
あんまり値段は変わりませんが、こんなのもあるようです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/22407876.html
3wareのSATAはもっと高いようです。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=05670510006
外部に別体でRAID ARRY UNITを、SCSI や NAS として取り付ければ全くCPUの負荷はかかりません。
もっともっと高いようですが….
http://shop.arena.nikkeibp.co.jp/item_info/2018410274.html
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/index_mirroring.htm
そうそう、巨大なクーラーの場合周りのコンデンサに当たらないかも注意して選びましょう。
交換も静かになると思えば、楽しいですよ~
RAID
SATAのRAIDボードならCPU使わないのもあるんですね。情報ありがとうございます。
実は、仕事関係で1Uか1/2Uのケースが安く手に入るので考えています。
どうも、HDDアクセスにCPUとられて非常に重いのが納得いかないんですよね・・・
情報助かりました。ありがとうございます!!