電動工具はマキタで統一していこうと思ってますので、マキタ一択でした。
今まではBOSHの1万円弱くらいで買った入門用のインパクトドライバを使っていました。
しかし、以前クロスカブのハンドルを交換しようとした時に、バーエンドのネジがまったく緩まなかったんです。
その時は、バイク屋に行く予定があったので、バイク屋にある日立の18Vインパクトドライバ(レンチではなかった)で瞬殺でした。
ロフトベッドを作ったりするのに、下穴開けと、コーススレッド打ち込みを頻繁に行うので、作業効率を考えて2台体制にしようと思ったわけです。
となると、買うならやっぱり18Vしかないですよね・・・
まずは、以前使っていたインパクトドライバのスペックと今回買ったモノとの比較をしてみましょう。
BOSH GDR1440 |
|
makita TD171DRGX |
|
すべてにおいて大幅にグレードアップ!youtubeの動画を見ると車のホイールナットも緩めることができるとか! まぁやりませんが・・・
早速、届いたものを見て行きましょう。
緩衝材はマシュマロでした(;’∀’)
これあんまり好きじゃないなぁ、出すとき必ず散らかるし。
ドーーーーーン!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
たかまるぅ~~~~~~~~~
ここには何を入れようかしら? ビットとコーススレッド適当にくらいか・・・あんま思いつかないw
これ持って仕事行く人はいろいろありそうだけど、基本ガレージでの作業の私には、別段ここに入れておくべきものが・・・ ビットと部屋に持って行ったときに使うであろうコーススレッドとか、石膏ボード用アンカーとかですかね。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
カラーは当然、マキタブルーです!
DIYで使うにはオーバースペックではありますが、やはりいいものを使いたい! バッテリーは正直1個で十分。充電も早いし。
しかし、この2個目のバッテリーが後で重要なカギになるとは・・・
インパクトに装着済みのバッテリーは半分程度充電された状態でした。
リチウムイオンの場合は保管するのに満充電でもよくなくて、空の状態でもバッテリーを痛めてしまいます。空よりは満充電の方がだいぶいいので、基本充電して保管となります。空になったら充電して保管しておきましょう。
長期保管の場合は、半分くらいまでにしてから保管がいいんでしょうね。
もう一個のバッテリーももちろん、半分くらいでした。
バッテリー単体で充電量がわかるのは便利ですね。
早速充電です!
うぃーーーーーーーーーーん!!
・・・・・・
めっちゃうるさいんですけどーーーーーw
ファンの音がすごい(;’∀’)
しかし、バッテリーのメンテナンスも自動で行ってくれるとかでなかなか良いですね。
しかも、バッテリーの★マークがあるものだと高速に充電が可能で40分くらいで8割ほど充電できるんだっけかな?
使うかはわかりませんが、USBのポートもついてます。
携帯を充電しながら、インパクトのバッテリーも充電できますね!!
今のところ超いりませんw
たしか2Aくらいの出力だったと思います。
うーん、超適当な数値の紹介だなw ゆるくいきましょ♪
次回、使ってみた記事に続きます。