![]() 見てわかると思いますが、左がノーマルの状態。 バンダイ特有のエッジ処理と、ダクトモールドが省略されていますね。 もしかしたら、ダクトという設定ではないのかもしれませんが・・・ 右側は処理をしたものです。ダクト部分を開口し、バンダイエッジを削りシャープにエッジ出しをしました。 ![]() ![]() 今回は、コトブキヤのメッシュプレートを使ってダクトのディテールを作成します。 まず、適当な大きさに切り出します。 ![]() 裏からはめ込みます。今は仮組なので、裏からマスキングテープで固定しています。 改修前と比べると全然違いますね。(^^ エッジもシャープになり、いい感じです。 ![]() 両側処理して、フンドシパーツと合わせてみます。いいんじゃないでしょうか? フンドシの下部分にゲート跡が残っていますが、写真を撮ったあと処理しました。 ![]() これは、ヒザ裏の部分です。ご覧の通りパイプのモールドをスプリングに置き換えました。 それほど難しくなく、効果的なディテールアップだと思います。 ![]() こちらは、ふくらはぎにあるスラスターカバーです。 左側が改修前。右側が改修後です。 改修と言っても、削り込んでエッジを鋭角にしたくらいです。 このように、あまりエッジの効いたデザインではないνガンダムを所々エッジの効いたパーツにすることでアクセント的な効果を狙っています。 ![]() ごちゃごちゃしていますが・・・ ファンネルと武器以外はだいたい処理終わったかな? ファンネルの、白い部分のヒケ処理はこれからです。 武器の合わせ目消しも今乾燥機に入っておりますので、今晩にでも取り出してヤスる予定。 うーん、また徹夜になりそうな予感?(^^; 遅くても今晩中にはサフ吹きは終わらせます。 MGデスティニーでやろうとしていた、エッジ出しなどの練習もできたのでちょうどよかったです。 練習するほどでもありませんでしたが(汗) でも、コツはつかめたのでより楽に処理できるでしょう。 また、MGデスティニーでやろうと思っていた腰アーマーの肉抜きを埋めてディテールを追加するという工作をこのνガンダムで予行演習しようか思案中です。 アングルによってですが、特にリアアーマーの裏の肉抜きが気になります。 切断してスプリング接続に変えるというのもアリですし、もう一手間やってみようか・・・ちょうどいい練習になるしね。 状況をみて考えてみます。 次の更新は完成後かも? |