使用キットはこちら。
船体のエッチングパーツ取り付けが完了しました。
正面から。
可倒式のアンテナって立てた状態であそこまでしか上がらんのだけど・・・たぶんホントは垂直まであがるのでは?しかし、とりつけたエッチングパーツがどうしても当たってしまって上がらないんです。
形状からしても、説明書のパーツ取り付け向きが逆としか思えない・・・
やり直しかぁ~ 取り外すときに破損しちゃいそう・・・
後ろから。塗装終わってから、内火艇等を隙間から接地しないといけません。
手すりに触れないように慎重にしなければ・・・
エッチングパーツの練習には数も、工作難易度もちょうどいい感じでした。

ピンセットでこれをやろうとすると、強く握ってパーツを飛ばしてしまったりしてしまいます。ラジオペンチよりもいい理由は先端にギザギザがないのと、コンパクトなので、保持しならがら、さらにパーツを指で支えることができるのです。
私が使用しているのは、「スリム」の方でして、ゴッドハンドの直販ページでしか買えないモノです、このリンクは通常のタイプになります。
写真はありませんが、船体はサフを吹いて、艦底色を塗装しました。
乾燥させてる間に、甲板の作業を進めます。
説明書とにらめっこしてると、左下の穴2つはエッチングパーツに置き換えられるため、穴が不要になります。裏から、マスキングテープで蓋をして、瞬間接着パテで埋めました。
このサイズなので、瞬着だけでも十分ですが。
このエッチングパーツの組み立てで一番の難所がこのマストですね。
このマストだけで9個のパーツを組み立てています。1円玉からみても、細かさが伝わると思います。この精密感がたまりません。
あとは、簡単な折り曲げ工作が1か所、あと、Rをつけて取り付ける部分が数か所、手すり等も今夜中には取り付けはできそう。
本来なら、艦橋は別に塗装して最後に取り付けるのが正解だと思います。
私もそうしようとしてましたが、あえて、木甲板シールの貼り付け難易度をあげるために、艦橋も接着しちゃいました。
あくまでも、練習艦なので・・・
細かく切って貼っていけば大丈夫だと思いますが、切れてるのを感じさせないで張り付けるコツなどがこれで掴めればいいなと思ってます。
コメント