
ホムセン箱からSHAD SH40に変更|クロスカブ
カブと言えば、通称ホムセン箱! それもアイリスオーヤマの箱がよく使われています。私も2年販使っていましたが、この度、SHADのSH40に交換することにしました。その理由や装着イメージなどご覧ください。
カブと言えば、通称ホムセン箱! それもアイリスオーヤマの箱がよく使われています。私も2年販使っていましたが、この度、SHADのSH40に交換することにしました。その理由や装着イメージなどご覧ください。
純正のリアサスはふわふわで、一度揺れると収まるのに何度も揺れる・・・そんなリアサスを、クロスカブの定番、YSS ハイブリッドリアサスペンションに交換しました。
エンジン内の消耗品を交換して、ピストン、バルブ、燃焼室のカーボンを落として・・・ あれ?結局オーバーホールやんw まだ走行距離5000kmなのに(;'∀') 次回はここあでひどくなる前に気づけるように、オイル交換をこまめにして、その都度プッシュロッドの状態を確認しましょう。
オイルと一緒に出てきた、ゴム片の持ち主を特定。無残な姿に・・・ ほかにもいろいろと問題が発覚! これが中国品質なのか?!
オイル交換の時に、黒いゴム片がたくさん出てきた?! これは絶対にやばい! 様々な状況をもとに、浅はかな知識で推理してみました。 答え合わせは次の記事で! 真実は一つ!
クロスカブのドリブンスプロケット(リアスプロケット)を交換したインプレッション等のご紹介
タケガワのハイパーSステージボアアップキットを、素人のDIYで組んでみようという企画。 今回はヘッドカバーの分解までを紹介。
タケガワのハイパーSステージボアアップキットを、素人のDIYで組んでみようという企画。 今回は必要な工具等キット以外で準備するべきアイテムの紹介。
タケガワのハイパーSステージボアアップキットを、素人のDIYで組んでみようという企画。 今回はその準備編として、ボアアップの経緯と、買い集めたパーツたちを紹介。
超軽量、かっこいいカードケース&マネークリップの紹介。航空機でも使用されている、超超ジュラルミン製で超軽量で壊れることはありません。
狭い部屋なので、ベッドと勉強机を両方置けない! ロフトベッド一択でした。ツーバイ材を使ってロフトベッドを作っています。
自作スライド丸ノコ台を作って、正確なカットをしてみました。 スライド丸ノコは大きくて、ちゃんとしたものは結構高いので買うのに躊躇します。 今回作った、スライド丸ノコ台は安く、素早く正確にカットできる治具です。
インパクトドライバはBOSHの14.4Vを持っていましたが、新たにmakita TD171DRGXを追加! すごくいいです!
プロテックのサイクロンLEDヘッドライトが急に点灯しなくなった! 原因の調査と修理をしました。
[IKEA] マグネットナイフラック GRUNDTALを取り付けてみました。かなりお勧めです! ただし、賃貸の方は悩むところです・・・
ダイワのクーラーに、ダイワのオプションCPキーパーを装着しました。 装着についての注意点などをまとめました。これは必須ですよ!!
諸事情によりバリカンを買い換えました。ボウズカッターと悩みましたが、最新モデルのER-SC60を買いました。リニアモーターで非常に使い心地がよいです。シェーバーでカットしてるような感覚です。
GoProを普通の三脚に載せるためのアダプターを購入。これがやっぱりめちゃくちゃ便利。お気に入りのマンフロットのミニ三脚と一緒にスタメン入りです。