
[3Dプリンタ]PETG考察 #1
PLAとABSのいいとこどりとも言われているPETGフィラメントですが、扱いやすいものの、糸引きが多いので、糸引き対策の設定を煮詰めていきます。今回は温度編。使用する3Dプリンタは「Anycubic i3 MEGA」です。
PLAとABSのいいとこどりとも言われているPETGフィラメントですが、扱いやすいものの、糸引きが多いので、糸引き対策の設定を煮詰めていきます。今回は温度編。使用する3Dプリンタは「Anycubic i3 MEGA」です。
Avengersの胸像シリーズを6cmのスケールで並べたくて、まずは一番好きなアイアンマンから作成開始。 なんとか完成!
Avengersの胸像シリーズを6cmのスケールで並べたくて、まずは一番好きなアイアンマンから作成開始。 しかし、失敗の連続で・・・
Anycubic i3 MEGA で使用する ABSフィラメント(3D HERO)の設定を考える。 失敗例から設定値を煮詰めていく。
バンダイから発売されたトイストーリーのウッディプラモデルを部分塗装で仕上げます。今回はベルトループとズボンの塗装。トップコートまで。
ユピテルの夜間強化ドライブレコーダー SN-SV40cを購入しました。夜間強化型というだけあって、夜間は結構あかるく録画されます。 ただし、それ相応のノイズは出てしまいます。 昼間と夜間で撮影した映像のキャプチャをご紹介
バンダイから発売されたトイストーリーのウッディプラモデルを部分塗装で仕上げます。今回は各部のマスキングとエアブラシによる塗り分け。
バンダイから発売されたトイストーリーのウッディプラモデル。今回は手のひらの合わせ目消し等を行いサフ吹きまで。
トイストーリー4の公開に合わせて、バンダイからウッディとバズ・ライトイヤーのプラモデルが発売されました。まずはウッディを作ります。塗装なしで組み立てるだけのつもりが結局、合わせ目消しと塗装をすることに・・・
艦を取り外せる航走波ベースを作ってみました。実用性は?ですが、汎用性を持たせれば、複数の駆逐艦を載せ替えたりして、飾ることもできます。1/3000では艦を区別するのは難しいですが・・・
艦NEXTシリーズの雪風/磯風の箱画を、1/3000集める軍艦シリーズの駆逐艦で再現してみました。 波は難しい!!
デカール貼りにスポンジがいいと聞いて、キメの細かい超吸水スポンジで試してみました。一緒に買ったハイキューパーツのデカールスキージーも使ってみました。
先日インストールした、エンラージ商事のTPMSの周りを純正のカバーを加工して、カバーをつけました。 ちょっと難易度は高いかもしれませんが、収まりがいいので、同じ商品をお使いの方は参考にしてみてください。 追加センサーのいらないTPMSで非常にシンプルで、純正のような仕上がりです。
ユアーズの専用設計LEDルームランプセットを取り付けました。設計ミスで、取り付けが簡単じゃないという事態になりましたが、加工自体は難しいものではないので、交換を検討しているかたは参考にしてみてください。 めっちゃ明るくてLED自体は満足です。
Amazonによくある、中国製のバルブキャップをセンサーに置き換えるタイプではなく、追加センサーは不要で、OBD2端子からの情報で疑似的に空気圧を監視するTPMSをインストールしました。純正品のようで、かなりいいと思います。
4年間放置していた、フジミ模型の1/700大和をようやく竣工しました。いろいろと勉強できました。
壊れていたエアブラシスタンドと、レギュレータは問題ないけど、水取りのバルブが調子悪いので、エアテックスの「AHB-1 水取りセットI」を購入。エアブラシホルダー AH01からの買い替えです。 違いをレビュー
4年間放置していた、フジミ模型の1/700大和をようやく塗装しました。まだ細部の塗り分けはまだですが、やっと戦艦ぽくなりました。