3Dプリンタ [3Dプリンタ]PETG考察 #1 PLAとABSいいとこどりなPETGの設定を煮詰める実は、最初に買ったフィラメントがPETGでした。しかし使ってみたら、テカテカでダマはできるし、糸は引くし・・・いくつかプリントしてみたものの満足できず、ABSを試してみたら仕上がりはちょう... 2019.09.04 3Dプリンタ
3Dプリンタ アイアンマンの胸像をプリントしてみる #2 失敗を踏まえて分けて印刷してみる前回の失敗した状況を考慮して、Simplify3Dの設定と、パーツを合わせて印刷するのではなく、頭、体、ベースと分けて印刷しました。使っているプリンターとフィラメントはこちらベースの写真から見て左前だけどうし... 2019.09.02 3Dプリンタ
3Dプリンタ アイアンマンの胸像をプリントしてみる #1 アイアンマンの胸像をプリントしてみる私はとにかく、アイアンマンが大好きなのです。(;'∀')会社デスクのモニターの下にAvengersのキャラクターたちの胸像を飾りたくて6cmサイズでいろいろ作っていこうと思います。使っているプリンターとフ... 2019.08.30 3Dプリンタ
3Dプリンタ [3Dプリンタ] ABSフィラメントの設定を煮詰める 実は3Dプリンタ買ってました(;'∀')Anycubic i3 MEGA を3週間ほど前に購入し、いろいろとプリントしてみたものの、いろいろと造形で納得できない部分などもあるので、ベンチマークでよく使われる船のモデル 3DBenchyを使っ... 2019.08.30 3Dプリンタ
模型制作記 映画「トイストーリー」ウッディのプラモデルを作る#4 ベルトループの塗り分けズボンの青を調色しました。茶色の塗装はしないので、マスキングしたら、下地としてホワイトを吹いてからブルーを塗装。その後ステッチの色を意識してブラウンでスミ入れしました。艶を整えるのと、塗膜の保護のためトップコートをして... 2019.07.30 模型制作記
リーフ(ZE1) ユピテルの夜間強化ドライブレコーダー SN-SV40cを購入 ユピテル 夜間強化ドラレコSN-SV40cをリアカメラとして導入万が一に備えて、ドライブレコーダーを装着している車は最近かなり多くなってきました。リアにもつけているという方はまだ少ないとは思いますが、何かあった時、後ろにもカメラあったら・・... 2019.07.24 リーフ(ZE1)
模型制作記 映画「トイストーリー」ウッディのプラモデルを作る#3 とにもかくにもマスキングまずはマスキング。難しいことはありません。ただ面倒なだけ(;'∀')こちらはRがきついので、細切りのマスキングテープを曲げながらマスキング。難しいことはあまりないですが、やっぱり面倒ですね(;'∀')いい感じのゴール... 2019.07.22 模型制作記
模型制作記 映画「トイストーリー」ウッディのプラモデルを作る#2 塗り分け以外にも気になる点が・・・これです・・・「はーい」って感じのポーズをするとこれが非常に目立つ!ぶっちゃけ、手のパーツは1パーツで整形できると思うんですよ。特に平手なんかは・・・ ガンプラじゃ普通にできてますからね・・・ガンプラの場合... 2019.07.16 模型制作記
模型制作記 映画「トイストーリー」ウッディのプラモデルを作る#1 発売日から2日遅れで到着Amazonで2か月くらい前に予約してましたが、到着は発売日から2日遅れでした。まずはウッディから作っていきましょう。今回はどちらも塗装なしで作成しようと思って購入しました(⌒∇⌒)しかし、組んででちょっとひと手間。... 2019.07.16 模型制作記
プラモデル 1/3000 取り外し可能な航走波ベースを作る|集める軍艦シリーズ 取り外し可能な航走波ベースを作る前回は、完全にベースに固定して作った雪風/磯風の情景でしたが、今度は取り外せる航走波ベースを作ってみようと思います。これ作っちゃえば、サイズが合えば取り換えて飾れたりします。需要があるかというと・・・ぶっちゃ... 2019.07.12 プラモデル模型制作記集める軍艦シリーズ
プラモデル 1/3000 雪風&磯風の情景を作る|集める軍艦シリーズ はじめての情景づくりに挑戦フジミ模型の艦NEXTシリーズの、1/700雪風/磯風の箱画です。これを1/3000で再現していこうと思います。集める軍艦シリーズはウォーターライン仕様なので、箱画で見える艦底を再現する必要があります。フルハルなら... 2019.07.12 プラモデル集める軍艦シリーズ
模型制作記 デカール貼りには超吸水スポンジ+デカールスキージーがいい!? 水転写デカールはスポンジがいいらしいこちら、かなり評価が高く使い勝手がかなりいいようです。でも、なんかちょっと高くない?ってことで、スポンジ買ってきました。普通のスポンジより、保水力が高くてきめ細かいのがいいかなとこれにしてみました。Ama... 2019.07.12 模型制作記模型関連
DIY、自作 TPMSのカバーを作成した|あさやんブログ TPMSをインストールしたがカバーがないのでダサいインストールの記事はこちらもともとこの場所がBスイッチ呼ばれる規格ではあるのですが、周りに余白がある特別なサイズになっています。普通ならこのTPMSを差し込むだけできれいに収まるのですが、新... 2019.06.15 DIY、自作リーフ(ZE1)
リーフ(ZE1) リーフ(ZE1)のルームランプを高輝度LEDに変更|あさやんブログ リーフのルームランプ+ラゲッジランプを明るいLEDに変更しました。そんなに、明るさが必要?と言われるといつもではないですが・・・時々ちょっと暗いなと思うときもあるのも事実。明るいに越したことないしってことで、交換しました。リモコンで調光でき... 2019.06.10 リーフ(ZE1)
リーフ(ZE1) リーフ(ZE1)にセンサー不要のTPMSをつけてみた|あさやんブログ タイヤの空気圧を監視したい!TPMS(Tire Pressure Monitoring System)タイヤの空気圧をモニタリングして、異常があれば警告してくれる装置の事ですが、義務化されている国も増えてきているそうです。しかし、なぜか日本... 2019.06.10 リーフ(ZE1)
[制作記] フジミ 1/700 大和 終焉型 [制作記] フジミ 大和 終焉型 #15「竣工」 ウェザリングで大失敗(;'∀')ここ以外はなんとかなったんですが、このエッチングパーツがサビがでていたので、それで表面がザラザラになり、艶消し状態になっていて、エナメル塗料が細部にはいってしまって、吹きとっても入り込んだ塗料が取れずこんな状... 2019.04.15 [制作記] フジミ 1/700 大和 終焉型
プラモデル エアブラシスタンドとレギュレータを交換した話 壊れたエアブラシスタンドでの事故この部分、かなり力かかると思うんですが、樹脂製なんですよね・・・いつだったか割れてしまって、無理やり使ってましたが、先日、塗料が入ったハンドピースを置いていたら、これがガクン!ってなってハンドピースが落下。塗... 2019.04.15 プラモデル模型関連
[制作記] フジミ 1/700 大和 終焉型 [制作記] フジミ 大和 終焉型 #14「塗装」 ようやく塗装開始グレーをエアブラシで吹いていきます。使っているのは、クレオスの呉のグレーです。さすがにこのサイズとなると結構な量吹きますね~マスキングをはがして、横着した部分を筆塗で仕上げていきます。対空砲とか主砲、副砲すべてのっけた状態。... 2019.04.10 [制作記] フジミ 1/700 大和 終焉型