[制作記] フジミ 1/700 大和 終焉型 [制作記] フジミ 大和 終焉型 #13「4年ぶりに再会」 4年寝かせた大和の建造再開2015/02/11の更新から、作業が止まっていた大和を再開させることにしました。当時目に老眼が入るようになって、作業が困難になり途中で辞めてしまったわけですが、最近、艦船模型を完成させたい。1/3000?そんなス... 2019.04.08 [制作記] フジミ 1/700 大和 終焉型
プラモデル [レビュー]エンジニア セラミックピンセットPTZ-51 静電気、磁化対策としてセラミックピンセットという可能性1/3000の艦船模型用エッチングパーツを扱っていると、パーツのサイズが小さすぎて静電気なのか磁化しているのかで、ピンセットの先にパーツがついてきてしまって、なかなか作るのが難しくなって... 2019.04.06 プラモデル便利アイテム模型関連
プラモデル 1/3000 航空巡洋艦 最上を作る|集める軍艦シリーズ 航空巡洋艦最上を作ろう重巡洋艦である最上を、ミッドウェー海戦後に航空巡洋艦へと改装され、1944年10月のレイテ沖海戦でスリガオ海峡に突入して大破し、雷撃処分された。Wikiよりこのアンテナ?マスト?を作ってる時、3回もパーツを飛ばしてしま... 2019.04.03 プラモデル集める軍艦シリーズ
プラモデル 1/3000 雪風を作る(白露型駆逐艦を改造)|集める軍艦シリーズ 結果、雪風になっただけw実は、純正のエッチングパーツを組んでたら、陽炎型駆逐艦「雪風」にそっくりだと気付いたので、そっちに寄せて作りました。今思えば陽炎型駆逐艦あるのにwまぁ違いなんて微々たるものなので(;'∀')Wikiによると「雪風は戦... 2019.04.01 プラモデル集める軍艦シリーズ
模型制作記 1/3000 白露型駆逐艦を作る|集める軍艦シリーズ まずは改修のプランを立てるWikiより 白露型前期艦「しらつゆ」と読むようです。この白露型駆逐艦は全部で10隻建造されたそうです。白露型は1ピース成型なので、ランナーから切り離すだけです。大きさが大きさなだけに、どうしても破損しやすいため省... 2019.04.01 模型制作記集める軍艦シリーズ
模型制作記 1/3000 戦艦長門を作る|集める軍艦シリーズ 1/3000という極小サイズの、艦船模型を作ってみる1/700の戦艦大和の制作がとん挫しているなか、艦船模型を完成させたいという意欲があるが、大和はまだまだ完成しそうもないので1/3000という極小サイズの完成模型を買ってきました。これが説... 2019.03.25 模型制作記模型関連集める軍艦シリーズ
[制作記]1/6 FLSTFB ファットボーイ ロー #2 ハーレーダビットソン FLSTFB ファットボーイ ロー 作るよ! 現在の完成度エンジンの腰下がほぼできています。エンジンのシリンダー部分を組むときに使うスタッドボルトまであるとか、芸が細かい!しかも、腰下にはピストンの穴まで再現されています。ピストン自体はないですけどね。普通に組んだら見えないし要らんでし... 2019.03.22 [制作記]1/6 FLSTFB ファットボーイ ロープラモデル模型関連
DIY、自作 エアブラシ(ハンドピース)の修理をしてみた まずは現状を把握症状は、先端のキャップを締めてるのに、うがい状態になってしまって、エアブラシとして機能していない。非常に気に入っていた、クレオス プロコンBOY PS269だったのですが、上記の症状が出てしまって、使っていませんでした。しか... 2019.03.22 DIY、自作プラモデル模型関連
模型制作記 ガチャの戦車をリペイント|海洋堂|ワールドタンクディフォルメ 今回リペイントしたのは、海洋堂のワールドタンクデフォルメ7「激闘東部戦線編」です。1回400円のガチャになります。今回当たったのは、こちらのティーガー1後期型でした。戦車の事は全然知らないので、この迷彩が本当に正解なの?という感じがしてます... 2019.03.19 模型制作記
DIY、自作 ネロブース風塗装ブースを作ってみた|自作|DIY ウェーブの塗装ブースが使い物にならない!ウェーブの塗装ブースを常時排気口に接続して10年以上つかってましたが、いろいろと問題が・・・・逆流防止弁がついてないので、外から常に空気が逆流しているマンションで気密がよいからか、基本的に塗装ブースか... 2019.03.19 DIY、自作プラモデル模型関連
プラモデル 制作記|ガチャーネン(マシーネンクリーガー) #03 Ver2では肉抜き穴のカバーパーツが付属だと!この足の内側にある肉抜き穴ですが、Ver2.0のガチャーネンには、カバーするパーツが追加されているとか・・・ ずるいぜ!!地味に面倒だからなぁ~サフを吹いて、剥離しやすいように離型剤を吹く普通で... 2019.03.11 プラモデル模型制作記
プラモデル 制作記|ガチャーネン(マシーネンクリーガー) #02 肉抜き穴の処理2年ほど前に仮組だけしてあった、ガチャーネン(マシーネンクリーガー)の制作を進めます。さすがにこれは目立ってしまいますのでパテで埋めましょう。しかし、久しぶりすぎて、以前から使っていたエポパテが使えず、新たに買ってくることに・... 2019.03.06 プラモデル模型制作記
プラモデル 制作記|タミヤ 1/35 キングタイガー 放置プレイのキングタイガー数年間放置してた、キングタイガーをいい加減完成させようと重い腰を上げました・・・まずは現状の確認。たしか、溶接跡を作ったら塗装に入れる状態だったと記憶してますが、どうだったかな?普通に棚においてたので、ホコリまみれ... 2019.03.01 プラモデル模型制作記模型関連
ガジェット これはいい!Apple Watch series4用ケース 今更ながらApple Watch series4 買ってみた今更ですが、初アップルウォッチ買ってみました。このシリーズ4が発表されて、心電図すげー!!絶対買う!なんて思ってたら、日本では心電図の機能は使えないと聞いて、躊躇してました。数年後... 2018.11.26 ガジェット
クロスカブ クロスカブにウィンドシールドが最高な件 ウィンドシールドで風の攻撃を回避せよ!最近、結構寒くなってきて、今ちょうど中途半端な時期ですねwグローブも冬用はまだ暑いし、指切りのグローブだと冷たいような、ぎりぎり耐えられるような・・・ かといって秋とか冬用の自転車で使っていたグローブだ... 2018.10.29 クロスカブツーリング、キャンプバイク用品
DIY、自作 格安でSHAD SH40をカーゴ化する方法 先日、アイリスオーヤマの定番箱から交換したSHADのSH40ですが、CARGOという上にさらに物が積めるラックがついたバージョンがあります。しかし、その差約7千円!!ちょっと高すぎやしないかい?実はSH40買う前からたぶん付くんじゃね?って... 2018.10.27 DIY、自作クロスカブバイク用品
クロスカブ [クロスカブ] 自分でボアアップしてみる #4(完) ボアアップ作業も折り返し、ラストスパート! これで、ようやく半分くらいの工程が終わった感じですかね。 ピストンリングは、事前に家で組んでありましたので、さっそく取り付けていきましょう。この時点で、休憩するなど時間を空ける場合は、ホコリやゴミ... 2018.10.13 クロスカブボアアップ
クロスカブ [クロスカブ] 自分でボアアップしてみる #3 カムヘッドを外す 前回の記事ではここまででした。まずは、ヘッドカバーとの間に入っている、ゴムのパッキンを外して、カムチェーンスプロケットを外します。 写真を見ればわかりますが、圧縮上死点が出ていません。でもとくに問題ありません。カムヘッド外... 2018.10.12 クロスカブボアアップ