
[クロスカブ]折れたライトステーの塗装
前回の記事で溶接修理してもらいましたが、今回は塗装と取り付けです。 ちょっと下向き過ぎる気がしますが、なんとか修理は完了です。
クロスカブのメンテナンス記録、模型、ガンプラ、DIY、釣り、ツーリング、アウトドア、エアガン
前回の記事で溶接修理してもらいましたが、今回は塗装と取り付けです。 ちょっと下向き過ぎる気がしますが、なんとか修理は完了です。
前回の記事で折れてしまったライトステーを友人に頼んで溶接修理してもらいました。
カブ散歩してたら、ハンドルに違和感が・・・ なんとライトステーが折れてました。 次回は修理していきます。
クロスカブ(JA10)にデイトナのウィンドシールドRSを装着してみて、軽く走ったインプレッションです。かなりいいですねこれ!
価格差約7千円のSH40CARGOですが、3000円でCARGO化してみた。
タケガワのハイパーSステージボアアップキットを、素人のDIYで組んでみようという企画。 今回はヘッドカバーの分解からピストンを取り出すまでを紹介。
カブと言えば、通称ホムセン箱! それもアイリスオーヤマの箱がよく使われています。私も2年販使っていましたが、この度、SHADのSH40に交換することにしました。その理由や装着イメージなどご覧ください。
純正のリアサスはふわふわで、一度揺れると収まるのに何度も揺れる・・・そんなリアサスを、クロスカブの定番、YSS ハイブリッドリアサスペンションに交換しました。
エンジン内の消耗品を交換して、ピストン、バルブ、燃焼室のカーボンを落として・・・ あれ?結局オーバーホールやんw まだ走行距離5000kmなのに(;'∀') 次回はここあでひどくなる前に気づけるように、オイル交換をこまめにして、その都度プッシュロッドの状態を確認しましょう。
オイルと一緒に出てきた、ゴム片の持ち主を特定。無残な姿に・・・ ほかにもいろいろと問題が発覚! これが中国品質なのか?!
オイル交換の時に、黒いゴム片がたくさん出てきた?! これは絶対にやばい! 様々な状況をもとに、浅はかな知識で推理してみました。 答え合わせは次の記事で! 真実は一つ!
クロスカブのドリブンスプロケット(リアスプロケット)を交換したインプレッション等のご紹介
タケガワのハイパーSステージボアアップキットを、素人のDIYで組んでみようという企画。 今回はヘッドカバーの分解までを紹介。
タケガワのハイパーSステージボアアップキットを、素人のDIYで組んでみようという企画。 今回は必要な工具等キット以外で準備するべきアイテムの紹介。
タケガワのハイパーSステージボアアップキットを、素人のDIYで組んでみようという企画。 今回はその準備編として、ボアアップの経緯と、買い集めたパーツたちを紹介。
プロテックのサイクロンLEDヘッドライトが急に点灯しなくなった! 原因の調査と修理をしました。
ついにというかやっとというか、買いましたインカムです。 B+COMのSB4X Liteです。ジェットヘルですが、ワイヤーマイク版買いま...
最近、釣れてないのに買ってばかり・・・でもそろそろ必要な物もそろってきたので、後は釣るだけです!! 今回、こちらの「ダイワ SU ...